我楽多日誌

日常のあれやこれや。最近は主に作ったお菓子と読んだ本(主に漫画)。手工芸系も昔は合わせて書いていましたが、別ブログ(https://riko122.blog.fc2.com/)になっています。日常のつっこみは最近はTwitterです。

台風後のベランダ菜園

台風2号による雨風はなかなかでしたね。我が家も6/2の風がすさまじかったので、ポットに蒔いていたものとトマトとベンジャミン一つは家の中に退避させました。

 

トマトを戻すときに気が付いたのですが…隣のプランターに芽が出ている?

そしてそのプランターの上にあったのは、乾ききるまで放置していた小松菜の折れ曲がった枝です。

実がなった小松菜その後

見れば、既に種がパラパラと落ちちゃってた実もあるみたい。ということはこの芽が出たやつは小松菜でしょうか…。まあハコベとかカタバミという可能性もありますが…。

 

わかりませんが、もうこのプランターは小松菜用ということにします。そのうちちゃんと真ん中あたりに小松菜の種を蒔きます。

ちなみに種はかなり収穫できていて、既に3名様におすそ分けしています。育つといいですけどね…。

 

ほかのものはどうかというと…きゅうりは順調です。

本葉が出たきゅうり

サラダミックスもばたばた芽が出て来ています。

サラダミックスどんどん発芽

写真を撮りませんでしたがトマトも元気に花と実ができています。楽しみです。

5月の読書メーター

5月の読書メーター
読んだ本の数:1
読んだページ数:269
ナイス数:15

チーム・バチスタの栄光(下) 「このミス」大賞シリーズ (宝島社文庫 600)チーム・バチスタの栄光(下) 「このミス」大賞シリーズ (宝島社文庫 600)感想
探偵役は田口先生なのかなと思っていたら突然新キャラの登場。成程、田口先生はワトソン君なのかと思ったら解説にもそういう記述があった。納得の解決だったし犯人だったが、もやっとするのは桐生先生が星野さんに誤った医療常識を教えたことだなあ。星野さんが結婚退職したからよかったものの、そうじゃなかったらあとあと大変だったぞ。あと小倉さんの手術を回避できていたら、立件難しかったんじゃないかなあと思った。毒物は持ってたにしても。小倉さんと言えば発作があったから手術を延期したのに、次に発作があったら緊急手術なの?とも。
読了日:05月25日 著者:海堂 尊

読書メーター

さつまいもモンブランの理想と現実

さつまいもの消費では前々から作ってみたいものがありました。

これ。

さつまいもモンブランの理想

ナチュラルにくらしたい焼き菓子レシピノート ~卵なし・乳製品ひかえめのレシピ集~』より。

 

でも別途パイ生地を作るのが面倒だし、さつまいもの絞り出しも大変そうだし…と手を出してなかったんですが。

 

先日作ったこれもパイ生地作るし、絞り出すし。

riko122.hatenablog.com

 

クリームが要らないし、さつまいもの裏漉しも要らない分、さつまいもモンブランの方が簡単だったりしないか!? まあこんなに格好良くは作れないにしても。

 

と思って、挑戦してみました。

 

惨敗…。

 

さつまいものタルトで口金が小さすぎて大変だったので、大きいのを選んだんですが…それでも全然しぼりだせず…。しぼり袋の方がのびちゃう始末。

思うにもうちょっと牛乳を入れて柔らかくすべきだったんです。あと甘さも足りなかったから砂糖ももうちょっと入れていいな。

 

とりあえず今回は諦めて生地の上にのせました。載せるのもイタリアンジェラートのように格好良く載せられるならまだしも…。なんですかこれは。

さつまいもモンブランの現実

わけがわからないものができました。

食べるのにものすごく飲み物が要ります。

 

なんかこう、さつまいものタルトとさつまいもモンブランを足して二で割るといいんじゃないかという気が…。今度アレンジしてみよう…。

ベランダ菜園

去年の収穫に気をよくして今年も5/14にきゅうりの種を蒔きました。三つずつ種を蒔いたのですが、5/19に発芽。5/20には2,3個ずつ芽がでてましたが、いくらか育ったところで、間引いて一個のポットに一本にしました。で、今こんな感じ。

5/27のきゅうり

5/20か5/21に種を蒔いたサラダミックスもぼちぼち芽が出て来ています。

5/27のサラダミックス

ミニトマトは去年のやつが新たに花を咲かせるので、そのまま育てています。

5/27のミニトマトの花

実もなっています。ていうかもういくつか収穫しました。

5/27のミニトマトの実

去年の秋の終わりに姉から種をもらって育てた小松菜は、とうがたって花が咲いて、そのままにしていたら実がなりました。

実がなった小松菜

で、種をとってみました。

小松菜の種

さやの両側に種が入ってるんですね。今年はこの種を蒔いてみたいと思います。無事小松菜がなったらなんか得した気持ちになれますが、どうかな。

 

ところで、去年使った土をふるって、再利用していますが、その過程で鉢やプランターの底から鉢底石が出てきます。もちろんそれも再利用していますが、余った分を鉢に入れておいたんです。

鉢底石から芽

見えるでしょうか。隙間から芽が出てるんです。そりゃー石にちょっとは土ついてるけど、よく発芽したもんだなあ…。水もやってないのに。ド根性だなあ…と思いました。何の芽だかは不明…。

残りでスイートポテト

前回のさつまいものタルトは裏漉しをしたんです。

で、どうしても裏漉せなかった部分があったので、そこを使っていつものモンブランを少量作りました。

スイートポテト

裏漉せないような部分だからかたいかなと思いましたが、そうでもなく普通に食べられました。食品ロスを減らした!

さつまいものタルト

さつまいも消費活動中ですので、新しいレシピを試しました。

こちらのレシピです。

macaro-ni.jp

パートシュクレ…面倒だからフードプロセッサで作っちゃえと指定の小麦粉の量を入れてみたら、何か多い?

普段作るタルトのレシピを見てみたらそちらは21cmの型、こちらは18cmの型を使っているにもかかわらず、こちらのレシピの方が倍くらいになってるんですよ。

え、タルト生地が分厚いの?と思ったのですが、レシピを読み進めたら3mm厚で伸ばすって書いてありますしね…。

3mmに伸ばすんだったら半量で十分なはず…と思って半分の量でフードプロセッサで作りました。バニラビーンズはないからバニラエッセンス入れようと思ってたのですが、入れるの忘れました。

 

さて、クレームダマンド。材料的にはりんごとさつまいものタルトのクリームと似ている気がしますね…。具は入れませんが。

電動の泡立て器を使ってさくっと作って、作って冷やしておいたタルト生地の上に載せて焼きました。

タルト生地にクレームダマンドをのせて焼いたもの

焼いている間にさつまいもクリームを作成。実は前の日にさつまいもの裏漉しは済ませてありました。

絞り袋はたくさんあります。クリスマス時期にホイップクリームを買うと、口金とともについてくるので…。というわけでいそいそと用意したのですが…ホイップクリーム用のだと口金の穴が小さいですね、多分。出すのが大変でした…。動画ではさくさく出ているのですが、ぎゅうぎゅう出して、それでも小さくしか出ないので、二段分絞り出しました…。

 

生地を半量で作ったため卵黄が1/2余っていたので、上に塗る卵黄はそれを利用しました。しかしはけで塗ると…ちゃんと塗ったら絞り袋で作った形が壊れちゃうじゃないですか。というわけで、大雑把に塗りました。

卵黄+はちみつを塗ったところ

なのでまとめて塗れちゃったところとかありますし、あと卵黄に交じってはいっちゃった卵白がぺろんと行ってしまったところが…。

 

気にせず焼いたらこうなりました。

できあがり

うわあ!卵焼きになってる!卵焼きというかつぶし目玉焼き状態ですかね?特に白身が…。

 

冷まして、一晩冷蔵庫でさらに冷やしてから今日のおやつに食べましたが。なんか味がぱっとしないなーと思ったのですが、母は気に入ったようです。というか母、上のさつまいもクリームのところだけ食べちゃってて「おいしい」って言ってたんですが。何故生地まで一緒に食べない!?上だけ剥がして食べるとか、ダメでしょ…。

 

 

 

スイートポテト

焼き芋の残りがあったので、もう一本はレンジで熱を通して、スイートポテトにしました。

スイートポテト

クッキングシートが残り少なかったので、これまでに切り落とした端っこなどを利用して焼いています。とっておくものですね…。

4月の読書メーター

4月の読書メーター
読んだ本の数:1
読んだページ数:237
ナイス数:18

チーム・バチスタの栄光(上) 「このミス」大賞シリーズ (宝島社文庫 599)チーム・バチスタの栄光(上) 「このミス」大賞シリーズ (宝島社文庫 599)感想
父の本棚から。遺品整理で本はほぼまとめて古本屋に送ったが、これは「題名聞いたことあるし読むかな」と思ってとってあった。でも読み始めるまで5年くらいかかった。そして読み始めるまでミステリだと思っていなかった(笑)。しかし読み始めたら読みやすいし、面白くてどんどん読めた。田口先生は上昇志向はないけど、議長になれば電子カルテ導入が早くなるとか、なんか仕事はちゃんとできる人だよなあ。病院長が「明後日の手術の際」って言ってて「え、明々後日では?何かのひっかけ?」と思ってずっと覚えていたのだが単に言い間違え?
読了日:04月27日 著者:海堂 尊

読書メーター

ローテンブルクのジグソーパズル

先日100円ショップでジグソーパズルを見かけました。

「こんなものまで100円…。…母の頭の体操とリハビリになるかな」と思って一個買ってみました。

 

ただ、箱が小さかったので気が付くべきでしたが、ジグソーパズルのピースがかなり小さく、母がやるには厳しい感じでした。

それで、母の部屋に行くたびにちょっとずつ私がはめていたら…結局全部私がやってましたね(苦笑)。いや、母も考えてはいたから頭の体操には少しはなったはず…。

 

できあがりがこちら。

ジグソーパズル完成図

空が難しかった…。

 

ローテンブルクだそうです。いくつか種類あったんですが、懐かしかったのでこれにしました。学生の頃に西欧旅行をしていて、ローテンブルクにも二泊位したんですよね。

 

当時の写真がこちら。

昔の旅行の写真

フィルム写真の時代で、そんなに数を撮影していないので、パズルと同じ建物はさすがに映ってませんでしたが。

ちなみに黄色い上着の人が一緒に行った友達でその隣が私。あとのお二人はツアーで一緒になった人たちです。

 

「明治おいしい生クリーム」でクレープ

先日、買い物に行ったら「明治おいしい生クリーム」なんていうのがありました。おいしいシリーズに生クリームも出たんですね。

生クリームと言えば紙パックですが、容器がスマートパックとやらで斬新でした。

内容量は200mlなので、紙パックで売られているのと同じなのですがお値段が!500円以上!高い!

…と思ったら、その売り場にあるのの大半が50%オフになってまして(笑)。賞味期限まで1週間位になったので割引したらしい。

帰宅してから調べて知ったのですが、もともと賞味期限が28日と短いんですね。

www.meiji.co.jp

それは店側も仕入れてみたものの、高くて思ったほど売れず、値下げするしかなかった…のかなあ。。。

まあ5割引なら、普通の動物性生クリームより安い。すぐ使えば問題ないし、と思って買ってみました。

ついでに、見切り品で安くなってたバナナも買いました。

 

というわけで、クレープ生地を焼いて作りました!

バナナチョコクレープ

バナナとチョコシロップとスライスアーモンドが入っています。まあ、間違いのない美味しさ。

これを母と二人で二回食べ、あとチョコバナナパフェにもし、更にホットケーキも作って、生クリームを使い切りました。

 

また5割引だったら買うかも。でもさすがにもうそんなに余らせるほど入荷しないかな(苦笑)。